メインストーリー
アスバルと声が似ているのを見込まれてベラストル家に雇われたボッガンからクエスト「甘い言葉をささやいて」を依頼されました。 ボッガンはリンベリィが要求する甘い言葉をささやけないためにクビになるのを怖れているらしいで~す。だからアスバルの部屋か…
オジャロスが「辞めていった」という名目で気に入らないメイドを粛清しまくった結果、ゼクレス城はかなりの人手不足らしく、メイドらしきフェルノさんからゴールドストーン15個という破格の人件費で部屋一つの掃除を頼まれました。 五大陸の王国では、国一つ…
便せん屋メビシェさんからクエスト「バルディスタの為政者」を依頼されました~。 ベルトロの命で新しい便せんを作ることになり、玉座をモチーフとした便せんにすると決めたので、玉座の材料である「バルディアメタル」をドラゴンソルジャーから入手してきて…
1.はぐレモンと白き者 はぐレモンのくれるプレゼントって粗品であることが多いため無視しがちなのですが、今月の「はぐレモンからの挑戦10 お宅訪モンはぐレモン」はそこそこ高価な報酬もあると他のブロガーさんの記事で知ったので、久々に拾いにいきまし…
エンディングムービーのあともさらに後日談がありました。クエスト「思い出を描きに」で~す。イルーシャが風景画に励みだしたので、適切な場所へ引率するというものでした。 適切なスポットに引率し、帰宅して絵の評価をするだけでクリアーで~す。 元々予…
二つの国を復興させたことで、ユシュカも星月夜が大魔王にふさわしいと認めてくれました。もちろんイルーシャもで~す。 それでもまだ「いいえ。私の治める世界があるなら、私自身の手で征服したいのだ」と渋っていると、魔仙卿が二人だけで話したいことがあ…
続いてバルディスタ要塞に行ったのですが、魔王の座をめぐって誰が敵か味方かすらよくわからない激しい戦いが行われていました。 座を狙う者の中には、5.0で大勢のモブキャラとともにヴァレリアに殺されたように見えた「殺りくのグレボス」*1の姿もありまし…
魔仙卿にゼクレス魔導国とバルディスタ要塞を復興するよう依頼されました。 ついでに「魔仙卿のカギ」をもらえました。「魔界各地にあるこの謎のマークの扉の正体は何だろう?」という5.0からの伏線はあっさり回収されてしまいましたね。 このカギについては…
0.はじめに 本稿の目的は、「魔王」という単語には二種類の異なる意味があることを証明した上で、それぞれの概念を精緻にするというもので~す。 「大魔王」についても似たような作業をしましたが、そちらは余談程度のものと考えてくださ~い。 なお魔界の…
1.主任のある大臣とない大臣 近代的な国では、官僚機構を職掌ごとに省庁で分けてそれぞれの上に責任ある担当者を置くという発想が強いで~す。 そういう国の大臣の多くは、主任の内容をつけて「〇〇大臣」と呼ばれ、その権限の内容は初めからほぼ決まって…
ダーマ神は、原則として魔界でも崇められていま~す。 特にゴーラでは「全知全能の神」という最高の尊称で強く崇められていま~す*1。 一応例外的に200年前のネクロデアの酒場にはダーマ神官らしき人物がいませんでしたが、それは60年前のナルビアの酒場とて…
0.まえがき 芸術の分類の確認 芸術は一般に、小説などの「言語芸術」、彫刻などの「造形芸術」、音楽などの「音響芸術」の、三種類に分けられま~す。この中から二つ以上の要素を組み合わせた場合には「総合芸術」とされま~す。 現在のテレビゲームの大半…
0.はじめに ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の第五篇第五章では、登場人物が書いた作中作品として『大審問官』という物語が語られま~す。 本稿ではこの作品が「大審門」に与えた影響をまとめました。 あくまで5.1時点での情報からの類推であり…
1.魔界の海水の軽さの証明 以前「大きな魚を人力と釣りざおだけで釣れる理由の考察」という記事で、アストルティアでは淡水も海水も空気とほぼ同じ重さであることを証明しました。 そして魔界でもアストルティアに生息しているものと共通の魚が泳いでいる…
1.前史 モンスターシールについては、各シールごとに解説文が3種類あり、累計取得枚数が1・3・6枚で1文ずつ読めるようになりま~す。 でもかつての星月夜は、モンスターシールについては各シャレマネモンンスターの最初の1枚ずつにしか興味がなかったんで…
0.前説 世界宿屋協会について 世界宿屋協会が一部の魔物ともつながりをもっていることは、「ふくまねき」のまめちしきの段階で示唆されていました。 そして5.0で魔界の宿屋にも世界宿屋協会が存在すると完全に判明しました。 ドラゴンクエストの世界の宿屋…
0.はじめに 二百年前にゾブリス将軍が独断で軍を動かしたりネクロデアを滅ぼしたりした件をもって、当時のヴァレリアには国を独裁的に纏めるだけの力が不足していたことの証明とする意見がありま~す。さらには、これをもってヴァレリアに大魔王としての器…
今回のナイト総選挙の予選会に関連することを語っていきま~す。 ※サリアスの「一番弟子」設定が維持されていた! サリアスは、第3回ナイト総選挙の予選*1の時のキャッチコピーは、「マスターの一番(困った)弟子」でした。 これは「一番弟子」兼「一番困…
1.ルール紹介 関連作品である『蒼天のソウラ』に、原作ゲームの考察のための資料としての価値がどの程度あるかについては、数年前までは考察系ブロガーにとっては完全に自己判断をするしかない問題であり、悩みの種でした。 しかし8巻の171ページで作者本…
昨日の記事の解答編で~す。「創造主となり、末永く讃えられ、かつジャゴヌバに絶対滅ぼされない方法」を紹介しま~す。 これは星月夜が独創した机上の空論なんかではなく、すでにストーリー中で紹介され、かつその効果も実証済みでした。 そんなすごいこと…
0.はじめに マデサゴーラがジャゴヌバから少なくとも独立し、あわよくば勝利したいと考えていたということは、「マデサゴーラの太陽と月」という記事で書いたとおりで~す。 しかし創生の霊核を得ただけではジャゴヌバと引き分けることすらできないという…
0.はじめに 長く『ドラゴンクエストX』をしているうちに、「主人公が世界を救ったのは一回だけだったのかもしれない」という結論に達しました。 本日はその思考過程を開陳したいと思いま~す。 思考過程の吐露なので、「証拠を一気に紹介して結論」という…
0.はじめに ナジーンが隻眼であることの、物語上の理由は、200年前にゾブリス将軍にくり抜かれたからだということになっておりま~す*1。 また砂漠で暑そうなのにあえて暑苦しい黒服をまとっていることの、物語上の理由は、暗鉄神を崇めるネクロデア文化の…
1.はじめに 魔界の情勢と『風の谷のナウシカ』の類似性については、ヴァレリアとベルトロのコンビが映画版のクシャナとクロトワのコンビに酷似しているという部分にばかり焦点が当たっているため、他の類似性が指摘されにくい傾向がありま~す。 でも巨神…
0.はじめに アストルティアでは「そうせい」という発音が同じでしかもほぼ同じ意味の概念に対し、「創世」と「創生」という二種類の表記が存在しま~す。 たとえば偽の小エテーネ島にあるダンジョンなら「創生の邪洞」ですし、創造神マデサゴーラが使って…
0.はじめに 本日は魔瘴竜ジャオマンダの多様な元ネタを分析していきま~す。 なおカミハルムイの追加クエスト「暗黒大樹の守り人」では、単に「魔瘴竜」とだけ呼ばれる別のモンスターがいましたね。ややこしくならないよう、このエルトナの魔瘴竜は、まめ…
0.はじめに 本日はマデサゴーラの芸術作品を中心に、彼にとって太陽と月が何を意味していたのかを探り、その成果からさらに彼の野心を具体的に明らかにしま~す。 夕月夜「天文ネタも芸術ネタもだ~いすき! これはきっとお姉様が私のために書いてくれた記…
1.クエスト「仮面の下の素顔」紹介 デリウム軍団長からクエスト「仮面の下の素顔」を依頼されました。 ゾブリス将軍の死によって多くの魂が解放されたようですが、例外的な仮面が一つあるので救ってほしいとのことでした。 この仮面の魂は多くの男性に慕わ…
1.クエスト「剣魔の背中」の内容 ゼルドラドの娘のジルドラーナは、発動中は何倍にも強くなれる「剣魔顕現」という技を習得できずに困っていました。これを助けるのがクエスト「剣魔の背中」で~す。 本人には何の効果もなかった「剣魔の証」を星月夜が調…
0.はじめに 偽の魔幻宮殿は丁寧に作り込まれていて開発陣の総合芸術という趣がありますが、多くのプレイヤーはほとんど鑑賞せずに物語を進めてしまうようで、あまり話題になっていませ~ん。 配信当時の冒険者にとっては登場モンスターは強敵ぞろいだった…