達人
炎の石板については、「24穴版その6」で「鉄壁の眠りガード」の宝珠を導入すると同時に、「聖守護者のゆびわの眠りガード理論値を完成させたりした場合には、また考えなおしま~す」と書きました。 やがて聖守護者のゆびわの眠りガード理論値が完成したので*…
5.0でスキルシステムが一新されたことにより、ほぼすべての種類の武器が現役になりましたね。 これに対応するため、闇の石板の内容を一新しました。 かつて使える武器の種類が事実上限られていたときに仕方なく入れていた弱い宝珠を一掃しました。弱い宝珠と…
光の石板の「1珠時代版その3」のテーマは、「聖守護者」でした。 対レギルラッゾ用の天地雷鳴士、対スコルパイド用のまもの使い、対ジェルザーク用の僧侶を贔屓しておりました。 これは聖守護者の闘戦記が一段落したらさすがに元に戻そうと思っていたのです…
「炎の石板 24穴版その5」は魔法戦士で帝国三将軍に挑むことを前提としたものでした。 特に封印ガードを残した理由については、「ゲルニック将軍の凶鳥のまなざし対策のため」とはっきり書いておりま~す。 魔法戦士では普段あまり封印ガードが必要ないので…
これから長く戦うことになる帝国三将軍に対応して、炎の石板を少し改造しました。 比較用に「その4」のリンクも貼っておきま~す。 1.飾り石の効果を受ける宝珠五種 ※鉄壁の魅了ガード ※鉄壁の呪いガード ※大賢者の御手 ※鉄壁の封印ガード ※鉄壁のおびえガ…
4.5後期から邪神の宮殿の周回で入手できる赤宝箱の報酬が強化されましたね~。このため一獄と天獄は周回勢で賑わっておりま~す。 こうして戦神のベルトの希少価値が下がったということは、輝石のベルトの輝石効果の価値にも影響を及ぼしま~す。 まず攻撃型…
この記事は「僧侶の星月夜は、この耐性でジェルザークに挑みま~す」という記事の姉妹編で~す。 聖守護者の完全日課化にあたり、まもの使いでスコルパイドを相手にするためのレギオンメイルセットを完備しました~。遅ればせながら本日はその紹介で~す。 …
ここ最近、ジェルザークに僧侶でいくためのスキルや装備や宝珠の紹介をしてきましたが、本日は耐性について語りま~す。 月末からのジェルザーク日課化の下準備用の記事としては、これがラストになりま~す。 あとは実戦を経ながら微修正していく予定で~す…
これまた聖守護者の闘戦記の日課化に向けて作ったもので~す。 「1珠時代版その1」へのリンクはこちら。 1.飾り石の効果を受ける宝珠六種 ※ホップスティックの戦域 ※風斬りの舞の戦域 ※弓聖の守り星の戦域 ※タイガークローの極意(元二軍) ※ライガークラ…
これも机上の空論によって作った、全聖守護者日課化に備えた光の石板で~す。 レギルラッゾ用の天地雷鳴士、スコルパイド用のまもの使い、ジェルザーク用の僧侶を、それぞれ強化しました。 「1珠時代版その2」へのリンクも貼っておきま~す。 1.飾り石の効…
本日は、最近改変した炎の石板を紹介しま~す。なお修正前の「24穴版その3」のリンクも貼っておきま~す。 改変の動機は、やはり必要耐性の多いジェルザークに対応するためというのが大きいですね~。 ただし今回作ったものはあまり実験をしておらず、いわば…
ずっと僧侶をさぼっていたので、ルネッサンステッキを買わないままでいましたが、ついに購入することにしました。 以下、なぜこの値上がりの時期に購入したのかを語りま~す。 ジェルザークには、配信開始直後は天地雷鳴士で行っていました。 でも壁が下手だ…
クオードが発見した古文書によると、マデ神殿へ入るためには時見のカギが必要とのことでした。 この物理的な封印が…、 鍵一つであっさり片付きました。 途中の道で時渡りの力を使ったバリアーがありましたが、キュルルが消してくれました。 キュルルは疲れて…
防具で呪いガードをつけられる部位は、ブレスガードをつけられる部位と重なっていま~す。 このため、ブレスも呪いも防ぎたい強敵との戦いの準備は困難を極めま~す。 例としては、ダークドレアム戦・暴虐の悪夢戦・レギルラッゾ戦などがあげられま~す。 こ…
4.5になった直後にゼルメアに入り浸った結果、おびえガード90%のアタマ防具を大量に入手しました。さらには今までの防衛軍で入手したおびえガード90%の盾もいくつかありま~す。 このため、10%ガードの存在意義が増しました。 一応おびえガード10%のベルトも…
4.5新作防具についてですが、星月夜はタンブラーシャツセットから買いました。 バザーを覗くとわかるのですが、新作防具のうち、これだけが妙に供給量が少ないので~す。どうやら世間では一番不人気のようですね~。 おそらく旅芸人とスーパースターがベホイ…
0.はじめに 何かと評判の悪い「パクレ警部の事件簿」(以下、「事件簿」)ですが、世間の荒波に逆らって擁護論を書いてみま~す。 ただし論点は「パクレ警部が今作から急に強くなりすぎ、能力の設定が崩壊し、ひいては他の英雄の無用論にまで至った」とい…
1.きっかけと零式専用デッキ 元日の夜、急に強烈な睡魔に襲われたので、軽く休んでからレギルラッゾIIに挑むことにしました。 ところが目を覚ましてみるビックリ。午前4時でした。 レギルラッゾIIって、費用対効果の意味で現在一番のカモなんですよね~。…
「遊び人のパルプンテ強いじゃん!」と思ったので、一ヶ月と待たずにに光の石板の改造をしました。 その1へのリンクも貼っておきま~す。 1.飾り石の効果を受ける宝珠六種 ※真・やいばくだきの技巧 ※ハッスルダンスの戦域 ※たたかいのビートの戦域 ※マジッ…
ガエリブという竜族の吟遊詩人がエテーネ帝国の首都に住み着きました。 各地で聞いたウワサを詩にしているらしく、その詩の示す先にエテーネの移住者予備軍がいるという設定でした。 エテーネルリングの反応があったので、これは単なる偶然ではなく、兄の複…
水の石板も対レギルラッゾ戦に特化した仕様に改造しました。 これで4.3になったとたんにすべての石板を徹底改造したことになりま~す。 その1へのリンクも貼っておきますね~。 1.飾り石の効果を受ける宝珠五種 ※始まりの聖女の守り(元3珠) ※逆境の身か…
レギルラッゾIIIを速攻で倒すため、風の石板の久々の改造*1に続き、炎の石板も改造することにしました。 なお、「その1」へのリンクも貼っておきま~す。 1.飾り石の効果を受ける宝珠五種 ※鉄壁の魅了ガード ※鉄壁のどくガード ※鉄壁のブレス耐性 ※鉄壁の…
レギルラッゾIIIには勝ったものの、タイムをもっと縮めよという課題が来ました*1。 色々調べたところ、どうやら星月夜は「復讐のテンションアップ」をはめていないのが弱点だったようでした。 思い起こせば、風の石板は一年半ぐらい前に24穴版を作ってから*2…
ブレスの100%ガードは、「飾り石」が導入された3.2後期から理論上は可能でしたが、大金持ちの道楽という側面が強く、なおかつ大盾装備が前提でした。 具体的にいうと、まず錬金によるブレスガードは42%が理論値であり、それが体上と盾の二ヶ所で小計84%。そ…
新時代の光の石板を紹介した以上、闇の石板も紹介しないといけませんよね~。 以前の状態へのリンクも貼っておきま~す。 1.飾り石の効果を受ける宝珠六種 ※スリープダガーの技巧(元二軍) ※ヴァイパーファングの技巧(元二軍) ※ホップスティックの戦域 …
4.3開始後、最初にやったのは、新時代における宝珠ポイントボーナスのコンプリートで~す。 しかしこの報告だけでは新バージョン更新当日の記事としてさみしいので、1珠時代版の光の石板の現状も紹介してみます。 遊び人関連の宝珠の性能が判明したらまた変…
聖守護者の闘戦記ではめいどうふうまの使い勝手がよいので、日課化するにあたり、めいどうふうまの極意の宝珠を導入していました。 4.1からこの宝珠の性能が当初の3倍にされていたことも、決断を後押ししました。 他に発表したい記事が多かったせいで報告が…
聖守護者のゆびわは、それ自体には何の耐性もついていなくて、合成するとよくて30%の耐性ガードがつくと判明したようで~す。 もしも同じ耐性ばかり3つついて90%ガードを達成したら、80%ガードである既存の耐性指輪の事実上の上位互換になると盛り上がってい…
今月は忙しいので今日から月末までほとんどインしませ~ん。 でも今やれることはほとんどやり終えていま~す。 以下、自分用のメモをかねた、現状報告で~す。 ※メインストーリーについて 年末年始に4.0の最後まで終えました。 ※サブストーリーについて 数日…
「ヤリの使い手である僧侶・パラディン・どうぐ使いにとって、大切なのはこうげき力ではなく、武器ガード率上昇による生存だ」という論法により、ヤリの更新を大鳳のやり購入*1以来二年以上にわたって見送っていたのですが、三つの理由から轟雷のやりを買い…