ほしづくよのドラゴンクエストX日記

画像は原則として株式会社スクウェア・エニックスさんにも著作権があるので転載しないで下さ~い。 初めてのかたには「傑作選」(https://hoshizukuyo.hatenablog.com/archive/category/傑作選)がオススメで~す。 コメントの掲載には時間がかかることも多いで~す。 無記名コメントは内容が優れていても不掲載としま~す。

『ダイの大冒険』で、後にバランに負ける程度のヴェルザーが、一度は老バーンと魔界の覇権を争えた理由について。

0.問題提起

 『ダイの大冒険』の登場人物の強さを議論すると、老人態バーン(以下、「老バーン」)とヴェルザーの覇権抗争が引き分けと和平に終わったことをもって「老バーン ≒ ヴェルザー」とし、老バーンの発言や彼とダイとの戦いの過程などから「老バーン > バラン」とし、バランがヴェルザーを封印したことから「バラン > ヴェルザー」とし、この三つの式を矛盾だとする説がしばしば語られま~す。

 本日はこの問題について、『ドラゴンクエストX』(以下、『X』)を参考にしながら考えてみました。

1.総論

 この「矛盾」が生じた理由について、「単なる設定ミス」と考える説もありま~す。

 しかし星月夜は、そもそも設定に矛盾なんかないと考えています。上述の方程式を連立させることは、個体の戦闘能力と勢力の戦闘能力とを混同した行為であり、そこに混乱の原因があると考えていま~す。

 バーンとヴェルザーの覇権抗争は、一対一のものではなく、それぞれを頭目とする二大勢力の争いでした。

 またバランとヴェルザーの戦いも、バランは竜騎衆を当時から率いていたでしょうから、やはり勢力対勢力の争いということになりま~す。

 そして「老バーン > バラン」は、ダイの戦いの歴史などから合理的に推測された一対一の戦いの評価で~す。

 ならば勢力としての序列は素直に「バラン勢力 > ヴェルザー勢力 ≒ ヴェルザー勢力健在時代のバーン勢力」とし、個体としての実力の序列は「老バーン > バラン」のみ判明していてヴェルザーについては不明とするのが正しいでしょう。

 ある意味ではこの問題はもうこれで解決で~す。

 しかしもっと補強証拠が欲しいという人も多いでしょう。またこの説に従えば解決できる他の謎もありました。

 なので以下の章でこの問題をもう少し深く掘り下げ、多角的に考察してみま~す。

2.鬼岩城を起点に考える、組織化された軍隊の強さ

 『ダイの大冒険』の話題で「鬼岩城」と書くと、ミストバーンが動かしていた二足歩行の巨大兵器を思い浮かべてしまうかもしれませんが、ここでは『X』の4.2メインストーリーに登場した鬼人国の本拠地について語りま~す。

 過去の記事でも指摘しましたが、この城は旧ドランド王国の王城だったころには老練なオルセコ王のゾルトグリンですら落とせない鉄壁の城でした。しかし住民全員が個体としてはオーガよりはるかに危険な鬼人となると、彼らは組織的な行動ができなくなり、城としてはかえって弱くなりました。そして経験の浅いギルガラン王子でも総大将狂鬼ドランド公の眼前に難なく迫ることができるようになり、王子はわずが四人の援軍とともにドランド公を討ち取ってしまいました。

 個体が組織化されるといかに強いか、そしてその組織化というものが知能の低い者も多いモンスター業界ではいかに困難かが、この一件からわかりま~す。

f:id:hoshizukuyo:20180617014339j:plain

3.数千年間のバーンの事情

 バーンはわずか十数年前までの数千年間もの間、軍隊らしきものを所持してきませんでした。

 これについては、ミストバーンがセリフで説明してくれま~す。「なぜなら 魔王軍など しょせんは このわずが十数年の うたかたの夢…!! ……… 私は… 幾千年も前から もともと 一人だった! 一人で バーン様を 守り抜いて きたのだ!!!」と。

 マキシマムは過去にバーンパレスの防衛に複数回出動した形跡があるので、その程度の部下はいた(時期もあった)のでしょうが、概ねミストバーンがほぼ一人で数千年間バーンを守ってきたようで~す。

 他に部下がほとんどいないので、長めに見積もっても345年間であるマキシマムのいた時期に、バーンパレスは何度も敵の侵入を許したというわけで~す。これはまさに、『X』の鬼人国時代の鬼岩城の事情に似ていますね~。

 組織的な軍隊を作ろうという発想からしてなかったのでしょう。

 そして、いつか地上を破壊する夢想を持ちつつ、ロン・ベルクの採用に失敗したりという日々を無為に過ごしてきたのが、この数千年間のバーンの事情だったわけで~す。

4.ヴェルザー封印で一気に事情は変わる

 ところが十数年前、地上でハドラー勢力が滅んだのとほぼ時を同じくして、魔界でヴェルザーがバランに封印されました。

 これはバーンにとってもミストバーンにとっても衝撃だったでしょう。自分たちに匹敵していた勢力が滅ぼされたということは、状況次第では自分たちもそうなるということで~す。

 バランの勝利はギリギリのものだったので、老バーンが真バーンになれば逆転勝利もあり得るでしょうが、これとて絶対ではありませ~ん。また仮に勝ったとしても寿命を大いにすり減らしま~す。

 これで一気にバーンの認識は変わり、個体としては自分よりも弱いはずのバランが自分たちと拮抗していたヴェルザー勢力に勝てた理由を調査したことでしょう。

5.バラン勢力の強み

 バラン勢力の強みとは、何といっても連携で~す。

 それについて現在一番ためになる記事は、『ドラゴンクエスト大辞典』の「竜騎衆」の項でしょうね~。本章ではここから引用しま~す。

 「【ハドラー】曰く「陸・海・空の竜をあやつる屈強の竜使いであり、バランがこの3人を配下に置いた時の破壊力は想像を絶する」との事」とありま~す。

 つまりバランは個人戦でもかなり強いものの、竜騎衆とパーティを組んでこそ真の実力を発揮できるというわけで~す。これは本稿第1章の、個体としては「老バーン > バラン」だけど「バラン勢力 > ヴェルザー勢力 ≒ ヴェルザー勢力健在時代のバーン勢力」だという主張の裏付けにもなりますね~。

 さらにこの竜騎衆もまたその真の実力は連携によって生み出されているようでして、「【クロコダイン】は「こやつらが竜をあやつった時の力は我ら魔王軍の軍団長に匹敵する」と称しており、「オレたちだけではしのぎきれんかもしれん」と戦慄するほど」とありま~す。

 竜騎衆については、個人としての戦績を元にした「同格のはずなのにラーハルトだけが強すぎる!」という意見がしばしば語られていますが、このセリフを読めばそういう意見を安易に主張することははばかられるでしょう。設定に忠実に思考するなら、「ボラホーンとガルダンディーは、個人のままではラーハルトに劣るが、竜との連携が異常なほど上手」と考えるべきでしょう。

 「バランは 余にさからいうる 力を持つ 地上唯一の男」というバーンの評価は、こうした組織の能力も加味しての発言だったと考えられま~す。

6.一気に手法を変えたバーン

 バーンがバランの手法をしっかり学んで数千年間続けてきた自分のやりかたを急激に変えたことは、随所に匂わされていま~す。

 その最たる件が、組織戦の専門家であるハドラーを自陣に迎え、数千年間続いてきた序列を変更してミストバーンを越える地位を与えたことで~す。

 軍隊を作るというのは、単純な作業ではありませ~ん。

 参加すると利益になり参加しないと不利益になる仕組みをまず作らなければなりませ~ん。そのためには、背景に「国家」という複雑な利害共同体を作るか、あるいはつねにどこかで略奪をしてその獲物を気前よく分配しなければなりませ~ん。その上で、構成員に分業と相互連絡を教え込ませ、信賞必罰のシステムまで作らなければなりませ~ん。

 そうしたノウハウが一切ない状態から手探りで軍隊を作るのではなく、経験者であるハドラーに一切を任せてしまうというのは、非常に賢いやり方で~す。

 バーンがヴェルザーの敗北を知る直前まで軍隊を軽視していて、直後から急に重視したことは、このハドラーの採用時期からもうかがえま~す。

 もしも以前から軍隊を重視していたのであれば、ハドラーが健康なうちに力量の差を見せつけて配下に加えたことでしょうから。

 よってしばしば議論になる、「序盤のハドラーはバランと比べてあんなに弱かったのに、なぜ魔軍司令になれたの?」という質問への回答は、「それまで軍隊を率いたことがなかったバーンが、バランに滅ぼされないために急に軍隊を必要としたが、軍に関するノウハウを持っていそうなのがバラン以外ではハドラーだけだったから」となりま~す。

7.魔王軍の本質とは

 こうして魔王軍が作られることで、バーン勢力はやっとバラン勢力に追いつき、さらには追い越したわけで~す。追い越したからこそ、バランはバーンの同盟者としてではなく、バーンの部下として魔王軍に参加したわけで~す。

 バランの脅威を封じ込め続けるためには、バーンは隙をついてバランを粛清するその瞬間まで、バラン以上の軍団を保持しなければなりませ~ん。仮にミストバーンの自己申告通りミストバーン > 地上の全勢力」だとしても、バランがいる限りは魔王軍は必要なので~す。そしてこれこそが魔王軍の本質でした。

 だからバーンは、ハドラーが何度失敗をしても、次は粛清するだのバランを重用するだのと口先で言って彼を脅しつつも、バランが健在な間はハドラーを必要とし続けたので~す。そしてアルビナスなどの文字通りの「手駒」まで追加で与え続けたので~す。

 これに似た歴史がジパングにもありまして、直轄領同士の戦いをすると徳川家康に一歩劣っていたはずの豊臣秀吉が、両雄よりさらに弱い者たちを次々と自分の配下にしていくことで勢力を拡大し、やがては家康を配下にしてしまいました。

 豊臣政権は徳川家康を「五大老」として迎えましたが、政権にとって家康は構成員であると同時に仮想敵であり続けたわけで~す。そしてそれは、「唐入り」と呼ばれた大陸征服が始まった後も同じでした~。

 ミストバーンはこの本質を理解しきれなかったため、「鬼岩城こそがバーンの宝物で、魔王軍はバーンの心の余裕が生んだ玩具」という、本来とは逆の評価をしてしまったというわけで~す。

8.ミストバーンも多少は変わった

 前章ではバーンと比して頭が固かったミストバーンを批判しましたが、彼もヴェルザーの封印と魔王軍結成という新事態に対応して多少の変化を見せていました。

 一つは、次の憑依先を育て始めたことで~す。

 ヴェルザーが滅んだことで、老バーンもまた真バーンに戻るところまで追い込まれるという可能性を、現実的な危機として認識し始めたのでしょう。

 もう一つは、よく喋るようになったということで~す。

 元来寡黙とはいえ「必要」があれば喋るキャラだというのは、キルバーンの「必要がないと百年でも二百年でもだんまり」という発言から明らかであり、軍事組織の幹部になった以上は喋る必要が増えたと考えたのでしょう。

 また「バランとの戦いが激しくなれば老バーンは追い込まれ、自分とバーンの関係はばれてしまう」と考えたことで、機密保持という動機が弱まったのでしょう。これは鬼岩城が破壊されたときにキルバーンに止められなければベールを脱いでいたという設定とも整合性が高いで~す。

9.まとめ

 「軍隊のように組織化された集団は強いものだ」という発想で、『ダイの大冒険』におけるバーン・ヴェルザー・バランの力関係の歴史は完全に矛盾なく解決できま~す。

 のみならずこれにより、「かつてのバーンパレスの防衛は脆弱で、マキシマムにも何度も活躍の機会があった」・「同格のはずの竜騎衆の戦闘能力に格差がありすぎる」・「ハドラーはある一定期間だけバーンに非常に重用された」・「ミストバーンは突然スペアを育て始めた」・「ミストバーンは急速に饒舌になった」などの、しばしば疑問視される設定の問題も、一切合切解決できま~す。