0.はじめに
昨日の記事で釈迦の話が出たので、長年温めていた「ダーマ神≒仏陀」仮説を発表したいと思いま~す。
1.バハラタはインド
『ドラゴンクエストIII』の上の世界は、現実の地球に似た世界で~す。
そこにはバハラタという町がありま~す。これはインドをモデルにしているといわれていま~す。
ドラゴンクエスト大辞典の「バハラタ」の項目の「Last-modified: 2015-10-28 (水) 22:22:49版」では、インドの位置・インドの正式名称・インドの特産品・聖なる河・「グプタ」という人名を挙げておりま~す。
星月夜も同意見であり、なおかつもう一つの根拠があると考えておりま~す。
それは、くろこしょう屋が閉店したさいに、その店の一家を救うことがくろこしょうを入手する唯一の手段であるという雰囲気になったということで~す。
通常の社会であれば、ある店が経済以外の理由で商売をやめたならば、すぐに需要に対応した供給がなされるはずで~す。それどころかイシスやアッサラームなどでは、道具屋が当初から複数あったりして、競争にはげんでいました。
既存のくろこしょう屋が家庭の事情で商売を怠けはじめたのに、それに取って代わろうとする商売人が登場しなかったのは、インドに根強いカースト制度のせいであると思われま~す。すなわち、先祖から受け継いだ商売しか、バハラタの民には許されていないのでしょう。
2.アリアハンもインド
そして実は、上の世界にはもう一つのインドが存在しま~す。それはゲームのスタート地点でもあるアリアハンで~す。
この国の名称は大昔にインドを征服してカースト制度を押し付けた「アーリア人」を語源にしていると考えられま~す。
そしてブラフミン(僧侶)として戸籍に登録された者は一生ブラフミン、クシャトリヤ(戦士)として登録された者は一生クシャトリヤ、ヴァイシャ(商人)として登録された者は一生ヴァイシャとして扱われま~す。勇者オルテガの子は、何の功績もないのに元服した瞬間から勇者として扱われたそうで~す。
3.『III』世界のカースト制の残滓
この世襲制を重んじるアリアハンは、かつて全世界を統治していたといわれておりま~す。だからこのアリアハン的価値観の残滓には、世界中の民衆が苦しんでいたことでしょう。
そう考えると、ロマリア王が一時的に外国人に王位を譲ってみせたのも、「王侯将相寧んぞ種有らんや」という新しい価値観を民に植え付けるための宣伝であったのかもしれませ~ん。
この新しい価値観を民衆が信じるとたしかに革命が起きやすくなるでしょう。しかし旧来のアリアハン的価値観を民衆が信じたままだと、「ロマリア王の上にアリアハン帝がいる」という思想家の内応のせいで、いつまたアリアハンに再度征服されるか知れたものではないので~す。近代初頭の各国の王が、教皇権の復興を阻むため、あえて啓蒙思想家と手を組んだようなもので~す。
さて現実の地球でこのカースト制度に反旗を翻し、カースト制度を否定したのが仏教で~す。仏教が主張する真理はダーマ(法)と呼ばれました。また「卍」形の記号を尊重しました。仏教徒はその開祖である釈迦のように悟りをひらくことを最終目的とし、宗派ごとに様々な経路でそれへの到達の道を模索していま~す。
そして上の世界でも、卍記号を崇拝するダーマ神殿は、アリアハン=バハラタ的な価値観に抵抗して、職業選択の自由を保障していま~す。またアリアハンでは認められていない「賢者」という立場こそがここでは最も尊敬されていて、ダーマ神の助力の下に悟りをひらいて賢者になることを夢見る者も多いそうで~す。アリアハンでアウトカーストとして扱われている出家者(遊び人)も、ダーマでは賢者になることができま~す。
そしてこのダーマ神殿を上手に利用して強くなると、バラモスを倒しやすくなりま~す。このバラモスには、カースト制度を前提とした宗教「バラモン教」のイメージが投影されているのかもしれませ~ん。
このように『ドラゴンクエストIII』の世界だけを見ても、「ダーマ神≒仏陀」という仮説は十分に成り立ちます。
5.三千世界を救うという共通点も
そしてダーマ神殿は他のドラゴンクエストの世界にも登場しま~す。仏教にも、一人の仏陀が十億のパラレルワールドを救済するという考え方がありま~す。
一つ一つの世界においては創造神や主宰神ではないダーマ神ですが、多くの世界に偏在して人々の職業選択の自由を守っているので~す。ルビスやルティアナといった神々とはスケールが違うので~す。
これに匹敵する存在といえば、多くの世界に自分の仮の姿を垂迹させ、多くの世界を跡形もなく滅ぼしてきたという、ダークドレアムの本体ぐらいのもので~す。化身の一体一体は時として数名の冒険者にすら敗北を喫しますが、それはダークドレアムの本当の強さではありませ~ん。
※以下、2022年6月14日追記
章立てをして読みやすくしました。
※以下、2024年1月5日追記
本稿の主張は自分の中で多少弱体化しました。その経緯は昨日発表の記事にて書きました。