ドラクエ以外のゲーム
※オルフェアの町 ママダス
1.便せん 専用ページから記念の便せんを受け取れました。 非常に美しいので大事に使いたいで~す。 2.印象 奇妙な発言をするママダスと会話をすると即クリアのようで、印章がもらえました。 しっかり使って覚えました。 3.評価点 「会話するだけで終わ…
1.ジア・レド・ゲノス戦 ここまでガーディアンで進めてきましたが、後述の実験のため天地雷鳴士になってから中枢に突入しました。 中枢では先に突入していた第一班と第二班の英雄たちが結晶化させられていました。ゲノス本人が発する光線による結晶化は、…
1.神具解放への扉が開く フォステイルの神化が終わり六種類の種族の神がそろったことで条件が成就し、神具解放のための扉が開きました。 奥では神具解放の前に試練が待ち受けているのだそうで~す。 2.試練 2-1.第一の試練 キンゴロウ・バブスケ・ツ…
0.はじめに 4.0メインストーリーで登場したエテーネ王国については、文学方面からの影響の中ではザミャーチンの『われら』こそが最強であるというのが、過去記事でも語った星月夜の立場で~す。 しかし4.0に限定せず「4thディスク全体への影響」となると、…
ミトラーが天星郷に復帰した直後、巨大なホログラムのジア・ルミナが天星郷全体に挑戦のメッセージを送ってきました。それによると彼女の船はすでにバドリーに着陸しているようでした。 急いでガートラントにその情報を教えにいくと、すでに危険地帯の封鎖も…
ミトラーにアシュレイのことを報告していると、クリュトスも来て黄金の試練場のエネルギーが不足したという話をしてきました。 ここでミトラーは、とこしえの神殿の結界用のエネルギーを諦めてでも黄金の試練場を救うという決断をしました。そうなると神殿に…
3.あえて静姫抜きの旅(序章) 静姫を仲間にしないと物語が進まない地点までは、8人旅を続けることにしました。 それがどの段階なのかを調べるのも、この旅の目的で~す。 3-1.じょうらくじ(常楽寺?) ここでは「こうはのじゅず」をもらえま~す。「…
攻略対象紹介 以前の記事でお墓を紹介した滝沢馬琴の作品に、『南総里見八犬伝』という小説がありま~す。 その原作をほぼ無視した二次創作に、鎌田敏夫の『新・里見八犬伝』という小説がありま~す。 その原作をほぼ無視した三次創作に、深作欣二の『里見八…
はじめに ファミコン『飛龍の拳III』の攻略ページは多々ありますが、「とくてん」を調査したものが見当たらなかったので、自分で先鞭をつけることにしました。 調査方法 ふつうモードで第3章まで、マニアモードで第1章まで、それぞれ調査したところ、チビ…
1.「ルクスガルン大空洞」の第一の語源の復習 「ルクスガルン大空洞」の語源については、ツイートで語った内容を過去記事で紹介しました。 一応ここでも復習しておくと"lux"はラテン語由来でヨーロッパに広く流通している「光」の意味、”garn”は北欧諸国に…
2021再演版のFFXIコラボイベントは2021再演版FFXIVコラボイベント*1と同じく、新報酬としてついてクンが実装されました。 もちろん入手のためリプレイしましたとも。 前回の終了後に気づいたことですが*2、やっぱりこうして並べてみるとこの連中は骨格や足の…
再演イベントには「運営は大して努力せずに、何かイベントをしている雰囲気を出そうとしているだけではないか?」という疑惑がつきまといがちですが、今回のFFXIVコラボイベント「お花大好きクポ!」の再演は今までの再演とは一味違い、まったく新しい報酬が…
星月夜「読者の皆様、こんにちは~。ジパングの緊急事態も終焉に近づき、フェスタ・インフェルノで新たに取得できるまめちしきもコンプリートし*1、久々に妹と遠出をする気になりました。そこでプクレット地方の元ネタと思われるペケレット湖*2に来ました」 …
0.はじめに 羅刹王バラシュナIII撃破*1を記念し、長らく草稿のまま放置していたバラシュナの新たな元ネタの考察記事を完成させました。 1.総論 過去記事「聖守護者の闘戦記を『ラーマーヤナ』で解釈してみました。するとガートラントと「守護」の相性の…
最近はネット環境の問題により『ドラゴンクエストX』とこのブログの活動をかなりサボってレトロゲームばかりやっているのですが*1、『X』とその解釈記事の執筆に真剣に取り組んだ経験があったからこその体験もしておりま~す。 その最大の成果が、長年レトロ…
1.ヒューザの最有力の語源は「日向」 1-0.総論 ヒューザの最有力の語源は「日向」だと主張いたしま~す。 以下はその三大根拠で~す。 1-1.発音 「日向」は「ひゅうが」と発音するので、「ヒューザ」に最も近い単語の一つで~す。何しろ相違点は最…
※天正10年11月17日 第九の修験場である阿蘇修験場に着き、無事に課題の剛経典を入手しました。 全員の体力を回復できる神護石を入手。 さらに護符の腕釧(わんせん)を入手。これは忍者と侍は装備できないので、毘沙門にあげました。毘沙門だけ護符装備が一…
※天正10年9月23日 前回の予告どおり、ここからが妖術師篇の本番で~す。 記念すべき最初の西洋妖怪の使い魔を斬ってから、越前の城下町に到着しました。 信長派の方士の九龍がいたので戦いを挑んだところ、今回のプレイでは初めて著名人を殺せました。今まで…
※天正10年8月初頭 大名のターン 島津が大友を滅ぼし、伊達が南部を滅ぼし、織田が鈴木を滅ぼしました。 ※8月1日 天の宝珠を持ち帰ったことで、濃霧の術と空剣の術を覚えました。 ※8月4日 ルーラポイント用に陸前の城下町に一度踏み込んでおきました。 ※8月7…
こんばんは、本日からしばらく『ドラゴンクエストX』の世界を離れ、レトロゲームであるSFC版『伊忍道』妖術師篇のプレイ記録を発表していきます。 妖術師篇とは物語の序盤で運次第で分岐して始まる上級モードで~す。これを発動させること自体が面倒なので、…
星月夜「夕月夜ちゃん、地球で紅葉狩りを兼ねた温泉旅行に行かないかね? 目的地は『ドラゴンクエストX』と『新世紀エヴァンゲリオン』の聖地を兼ねているんだよ~」 夕月夜「わ~い、行きたいで~す。それにしても色々兼ねてますね~。気分は贅沢、費用は…
FFXIコラボイベント「シャントット博士来たる」が開催中ですね~。 星月夜は3週間前のFFXIVコラボイベント「お花大好きクポ!」のとき*1と同じく、関連報酬はしぐさしか持っていなかったので、報酬のコンプリートにはチケットが17枚必要でした。 まずは初日…
0.はじめに 本稿は昨日の記事の続きで~す。 ウバダバに特化した内容ではありますが、前篇の内容を前提としている部分もあるので、先に前篇をお読みくださ~い。 1.初対面時のウバダバ ウバダバとの初対面は5.1メインストーリーの最中でした*1。このとき…
FFXIVコラボイベント「お花大好きクポ!」が8日から再演されていま~す。 1.NPC登場の瞬間を初体験 星月夜は8日の正午にインできる立場だったので、イベント用NPCが登場する瞬間を初体験してきました。 ドキドキ。 不意に空中から出現しました~。 これに…
0.はじめに 『ドラゴンクエスト』の映画『ユア・ストーリー』でメタフィクションの手法が使われた件について、強烈な賛否両論があるようで~す。 しかし星月夜は『ドラゴンクエスト』は原点である初代からメタフィクション作品であると考えているので、そ…
イベント「キミとランラン春祭り」について書いた記事で、主要登場人物の「ラン」さんの名前には、卵集めというイベントと関連する「卵」と、元ネタのッキャンディーズの「ランちゃん」と、擬音語の「ランラン」と、本作における妖精の名前の法則に従った「…
4.3メインストーリーの最初のボスは、15体の古代ウルベア魔神兵で~す*1。 全部同じ強さであり、行動パターンや怒りっぽさも同じですが、「まめちしき」によると「一見 どれも同じに見えるが 各機体の足の裏に それぞれ 06や 07から始まる 識別番号が刻…
着いたのはアルウェーンの町。思考力と感情を奪われた無気力なプクリポたちが永世管理者プクラスに支配されていました。 店番などの事務員には、プクリポに混じって「ペコリア」という、浮遊するイルカがいました。「ペコリア」といえば、パルミオ博士の奥さ…
ホイミコさんがサクラ大戦集会を開くという情報を入手したので*1、目の保養に行きました。 シゾー様発見。 八頭身シゾー様も発見。「おおばさみ」が本当におおばさみとして役立っている! オノの再現度も高し。 見学者同士で花より団子タイムも。 最後は全員…