常闇の聖戦
常闇シリーズ装備全17種をコンプリートしました。 常闇のつるぎ。 常闇の大剣。 常闇のダガー。 常闇のやり。 常闇のオノ。 常闇のハンマー。 常闇のツメ。これだけはすでに持っていました*1。 常闇のムチ。 常闇のブーメラン。 常闇のスティック。 常闇の杖…
去年アンノウンシリーズ装備全16種をコンプリートしたのですが*1、その時点で疲れ果ててしまい、常闇の聖戦はしばらく停滞してしまいました。 しかし6.2から常闇の聖戦の報酬が一日一回まで大盤振る舞いとなったので、「常闇の砂」と「わだつみのしずく」集…
無事に天獄フィーバーをコンプリートし、かつては過去記事でコンプリートしたつもりになっていた6.2のモンスターリストもやっと真のコンプリートにいたりました。 1回目 魚猫の交わり リベリオのコピーが暴風の豪剣士で、ヒューザのコピーが青嵐の烈剣士で…
インフェルノフィーバーをコンプリートし、関連の庭具を全部そろえました。 8人がかりで常闇の聖戦と聖守護者の闘戦記の敵の強さIを倒すイベントなので、戦闘自体は簡単で~す。 個人的にはスケジュール管理こそが最大の敵でした。午前6時から次の午前6時ま…
「記念ふくびき券」に誘われて、6.2から厭悪のルベランギスを日課にしました。 スティック僧侶で通うと決めたのですが、範囲攻撃や地面のトラップの外からザオラルをしたくなり、「ザオ系の射程距離+1.5m」のついた祈星のスティックへの興味がわきました。加…
6.2でリーネの合成レベルが解放されました。 過去の合成レベル解放では、大量に貯めていた初期のアクセサリーの破片を使ってカンストさせていたもので~す。 でも今回はその手段が使えませんでした。そういう破片は6.2から値段が80%下落すると予告されていた…
1.「ゼルメライト」とは何か? 『ドラゴンクエストIX』から登場したスライムマデュラは、「マデュライトビーム」を使用してきま~す。シリーズにおけるデザインの担当者の経歴やマデュライトの設定を総合的に勘案するに、『ドラゴンボール』の「アクマイト…
1.「各弱体系耐性」が不可逆的に理論値となる 幻界王の首かざりには基礎効果として各弱体系耐性50%がついていま~す。 だから合成効果で「20%・15%・15%」であっても各弱体系耐性は一応理論値の100%となりま~す。 しかし最終目標は「25%・25%・HP+5」なの…
一勝利に必要な竜牙石の半減改革やフェスタインフェルノの助力もあって、このたびアンノウンシリーズ装備全16種をコンプリートしました。 アンノウンソード。 アンノウンバスター。 アンノウンダーク。これは入手の第三号でした*1。 アンノウンスピア。これ…
1.クエスト内容紹介 フェアネからのクエストで~す。村に伝わる「月花石」というお守りを作ったのに、暴君ラビットに奪われてしまったので取り返してほしいのだとか。暴君ラビットは警戒心が強くてバトルに持ち込むことは困難とのことでした。 ヴァレリア…
またゆめのかけらが余ってきたので、ギュッとちゃんと交換することにしました。 今回は5.5後期から始まる「フェスタ・インフェルノ」*1を記念して、常闇シリーズを揃えました。 ゆめのかけらで入手できるギュッとちゃんで、まだ入手していないのはあと4種類…
1.パーティカルレーザーおよびホライゾンレーザーの特質とダメージの理由の分析 ダークキングI~IVの召喚するダーククリスタルの放つパーティカルレーザーおよびホライゾンレーザーの威力は強力で~す。600ぐらいダメージを受ける上に、先に誰か別のキャラ…
1.魔侯爵のよろいセットを買う二つの動機 魔侯爵のよろいセットには二つの大きな価値があると考え、購入にいたりました。 一世代前のミラーアーマーセットも随分優れたものであったので、この二大価値の一方だけしかなかったならば買わなかったかもしれま…
超ドラゴンクエストⅩTV#22 バージョン5.5[前期]最新情報 この動画の1:03:55あたりからの情報によると、常闇の聖戦で必要な竜牙石の数が一気に半減するようで~す。 単純計算でもファイトマネーが半額になりますし、需要が減って供給が余れば、竜牙石自体の値…
1.ダークグラスのこうげき力理論値を目指した理由 今年に入ってやっとガルドドンに通い始めたことは、以前の記事で報告したとおりで~す。 そしてそれ以上に何倍も今更という感が漂う内容ですが、ダークグラスのこうげき力理論値を作りました。 なぜ今更こ…
ファントムダガーは長期間使う予定であったために、防衛軍に頼らずに私財を投じてまともな錬金効果のついたものを買いました*1。5.4新作装備の中でも最初に買ったものなので愛着がありま~す。 せっかく長期間使う予定なのですから、外見もその内容にちなん…
智謀の首かざりは、ゲルニック将軍の現役時代に炎版理論値を一つ完成させたとき、「これ以外のバージョンの理論値はもっと使う機会が少ないでしょうから、これでゲルニック将軍は卒業で~す」と書きました*1。 その後に5.0でレグナードVで賢者入り構成が流行…
ゼルメアで新たに解放された20階以降の階層に挑戦し、ゴールである24階に到達しました。 今回は最後の扉の直前ではざまの回廊に行ける仕様となっておりました。 このはざまの回廊にラスボスが待ち構えているわけですが、出口用でもあるあの扉に触れれば、途…
大富豪を続けるとトランプポイントというものがたまっていき、これを使うことで大富豪協会員プゴルさんからスライム以外のデザインのトランプを入手することができま~す。 でもメインストーリーが3.0まで行っていないキャラの視点でも、レグナードトランプ…
0.はじめに ネロドスについては、アストルティア内で得られる情報では「不死の魔王」とだけ呼ばれており、長らく「大魔王」設定は知らされていませんでした。 このため星月夜も、ネロドスが魔王にすぎないことを前提にした記事を書いてきました*1*2。 しか…
※はじめに 『ドラゴンクエストX』には似たような名前のモンスターが多く登場しますよね。 たとえば「ゴールドマン」と「ゴールドマント」、「ブリザード」と「ホークブリザード」と「ブリザードマン」と「リザードマン」といった具合で~す。 サジェとリルチ…
聖守護者の闘戦記については、報酬の耐性指輪がものすごく魅力的だったので、かなり打ち込みました。 半年前にそれらの理論値を8種類コンプリートしたとき*1、実利的にはもう聖守護者を引退してもよかったので~す。 でも次なる報酬のウィングも、すごく魅力…
0.はじめに 長く『ドラゴンクエストX』をしているうちに、「主人公が世界を救ったのは一回だけだったのかもしれない」という結論に達しました。 本日はその思考過程を開陳したいと思いま~す。 思考過程の吐露なので、「証拠を一気に紹介して結論」という…
5.1からゼルメアは壁を貫通して移動できる紅海神のうろこなんてのも登場して難易度が下がり、もはや最下層に着いてもあまり自慢になりませんね~。それでも一応の記念に最初に19階に着いたときの写真を貼っておきま~す。 14階到達時の予想*1のとおり、やは…
1.総論としてのご報告 5.1でレンジャーが強化されましたね。 しかもその強化のされかたが、「バイキルト」と「サマーソルトクロー」の習得や「妖精のポルカ」の強化なのですから、これはもう「スコルパイド戦でがんばれ!」と言われているようなもので~す…
装備欄が惜しくて、常闇の聖戦に僧侶で行っていた時期にも頑なに作らないでいた僧侶専用の不思議のカードですが、ジェルザークの僧侶での日課化*1に備えて、ついに作ることにしました。これで不思議のカードは三枚目ということになりま~す。 思えば常闇の聖…
常闇の砂とわだつみのしずくが、長らく預り所に約20個ずつ余っていまして、かなり枠を圧迫していました。 でも、せっかくここまで貯めたのですから捨てるのもなんだかもったいないと感じました。 そこで、敵が弱い日を狙って通いつめ、30個まで増やしてから…
レギルラッゾIIIには勝ったものの、タイムをもっと縮めよという課題が来ました*1。 色々調べたところ、どうやら星月夜は「復讐のテンションアップ」をはめていないのが弱点だったようでした。 思い起こせば、風の石板は一年半ぐらい前に24穴版を作ってから*2…
竜族には、鍛えれば非常に強くなれる個体が多いで~す。そしておそらくは一般の竜族もかなり強そうで~す。 以下、その証拠を領界ごとに列挙しましょう。 ※炎の領界の竜族・・・ただの村人によって構成された部隊でも、戦闘だけなら魔炎鳥に一度は勝っていた…
鉄壁のよろいセットは、中世ヨーロッパの甲冑そっくりなので、中世ヨーロッパの甲冑をモチーフとしたYMS-15ことギャンにもそっくりで~す。 運営があえてこの防具の紹介写真*1を月面で撮影し、ビームサーベル風の剣を持たせたのも、月面基地グラナダに本拠地…