聖守護者の闘戦記
この種の資料を作るのは、2019年10月の4.5後期時代のモンスターリストの整理*1以来で~す。 なぜ1年以上もブランクがあったかというと、5.0のカラミティデーモンが怖くて、ずーっと挑戦すらしなかったからで~す。 5.4初頭のあの日*2に対カラミティデーモン…
本日午前11時半ごろにインして、ヴェリナードに行ってみたんですよ。 すると、まるでリポちゃんが去ったあとであるかのように、DQXショップ店員が一人でたたずんでいたんですよ。 一瞬、「あれ、リポちゃんて昨日だっけ?」と焦りました。 そこで公式の関連…
1.ダークグラスのこうげき力理論値を目指した理由 今年に入ってやっとガルドドンに通い始めたことは、以前の記事で報告したとおりで~す。 そしてそれ以上に何倍も今更という感が漂う内容ですが、ダークグラスのこうげき力理論値を作りました。 なぜ今更こ…
「デルメゼにはIにしか行かない」と言っていたのに*1結局IIも倒したので*2、この流れに乗って同様に「ガルドドンにはIとIIにしか行かない」という前言も撤回してIIIに挑戦してきました~! そして未称号者に優しそうな文を緑玉に載せていた三名様のおかげで…
1.デルメゼIIに勝利! デルメゼに挑戦しはじめたときは「Iにしか行かない」と決め込んでいたのですが、先日自分の並行キャラがほぼ初対面のかたがたと一緒にIIに勝ったので、星月夜も一度ぐらいはIIに勝っておこうという気分になりました。 そして昨夜、や…
0.凡例 以下の文章では、特に注記しない限りは夢幻魔王の勲章には「攻撃時1%でためる」を伝承させていることを前提としま~す。 夢幻魔王の勲章に「行動時1.5%テンション消費なし」が三つついた理論値を「消費なし理論値」と表記し、「テンション時魔物に…
本稿は昨日の記事と対をなす対ガルドドン用の準備の紹介ですが、防具やアクセサリーの準備にも気合が入っている点に違いがありま~す。 1.武器はシェキナーの弓を購入 ガルドドンに魔法戦士で挑む場合、フォースブレイクを貫通させることこそが一番大事と…
昨日の記事で書いたとおり、聖守護者熱再燃によりスーパースターでデルメゼIに通うことにしました。 そのための装備をそろえたので、報告しま~す。 1.武器はクラッシュチェーンを購入 物質系に強いクラッシュチェーンを買いました。これが5.4新規購入武器…
1.デルメゼ討伐欲がわいた理由 「星月夜の今ほしいアイテムをくれない」という理由から、デルメゼは配信開始以来ずっと敬遠していました。 しかし年末に5.0配信のカラミティデーモンを倒せたことで5.2までのモンスターはコンプリートとなったので*1、猛烈…
1.5.4時代のバトルロードのバッジをコンプリート 5.4時代に追加された光バッジを全部入手して、5.4時代のバトルロードのバッジをコンプリートしました。 なお追加バッジの内容を一気に知りたいかたは、ロイさんの「バトルロードver5.4新バッジのひっさつ効…
入門編「魔剣士の酒場」 まずは受注場所であるつるぎの酒場を発見。自称酒場マニアのタバンの先を越しました。 うひょひょ~。 マスターのアガサは、5.4で追加されたイエローダイアリーの住人でした。これにて5.4時代のコンプリート状態になりました。 名前…
5.0の途中で万魔の塔が始まってから約一年弱。あれからず~っと毎週「30万目標」で満足してきました。 強いと噂のカラミティデーモンは放置しっ放しで、4.5後期までは続けてきた「~時代までのモンスターをコンプリートしました~」という形式の景気のよい記…
0.はじめに ネロドスについては、アストルティア内で得られる情報では「不死の魔王」とだけ呼ばれており、長らく「大魔王」設定は知らされていませんでした。 このため星月夜も、ネロドスが魔王にすぎないことを前提にした記事を書いてきました*1*2。 しか…
5.2のスキル200解放により、「職業スキル選択メモその4」を作りました。 原型をとどめないほど変えたので、「その3」などへのリンクは貼りませ~ん。 見方はいつも通り、160スキルが一番左であり、右にいくほど高い数値のスキルとなっておりま~す。 新作の…
スコルパイドから一年がかりで卒業できたので*1、それを機にまもの使いとデスマスターに関連するスキルを修正したことは、前回の記事で書いたとおりで~す。ここまでは数ヶ月前からの予定通りで~す。 そして元々の予定では、「光の石板 1珠時代版その5」と…
スコルパイドを卒業したので*1、当分まもの使いでエンドコンテンツに行くことはなくなりました。 そこで「まものマスター」スキルを、戦闘よりも週課のレンダーシア討伐用のエモノ呼びの咆哮を重視したタイプへと戻すことにしました。 ちなみに余談になりま…
聖守護者の闘戦記については、報酬の耐性指輪がものすごく魅力的だったので、かなり打ち込みました。 半年前にそれらの理論値を8種類コンプリートしたとき*1、実利的にはもう聖守護者を引退してもよかったので~す。 でも次なる報酬のウィングも、すごく魅力…
まずは「その7」へのリンクを貼っておきま~す。 風の石板*1と水の石板*2に続き、炎の石板もレギルラッゾ速攻という概念から卒業しました。 今回外したのは「会心練磨」で~す。 これは通常攻撃ですら誤差の範囲内程度の効果しかない宝珠ですからね、よほど…
0.「レギルラッゾ速攻」の意義 このところ「レギルラッゾ速攻」卒業記念記事が多いですね~。自分の生活がいかにレギルラッゾ中心だったかがわかりま~す。 この機会に星月夜版の「レギルラッゾ速攻」の意義を書かせていただきます。 星月夜がやっていた速…
三夜連続で、レギルラッゾの卒業関連の話題となりました。 星月夜の仲間のキラーパンサーの計都星は、元は豹尾神という名前でして、対レギルラッゾ戦のためにスカウトしたモンスターでした*1。 その後、レギルラッゾIIIに初勝利して勲一等金瑠璃星大勲章を得…
水の石板の「24穴版その2」は、テーマが「レギルラッゾ速攻」でした。 だから昨日の記事の風の石板と同じく、そのテーマからの卒業と同時に見なおしを開始しました。 この観点から「一番要らない!」と思ったのが「不滅のテンション」でした。他人が死んだと…
「その2」から一年半ぶりに風の石板を見なおしました。 ※大テーマ「レギルラッゾ速攻の卒業」 前回はとにかくレギルラッゾ速攻だけを考えて作りました。 でも聖守護者のゆびわの耐性理論値をコンプリートし*1、紫水晶の羽根で交換できるウィングもコンプリー…
ガルドドンは、聖守護者の他の敵を完全卒業してから倒すぐらいの予定でした。 でも「ふさふさ」さんの「勝率データから読み取る聖守護者【ドラクエ10】」という記事で、「難易度I」に限っては今やガルドドンは四天王最弱と知りました。 そこでフレンドの皆様…
紅水晶の羽根で交換できるウィングをコンプリートし、聖守護者関連のウィングを真正コンプリートしました。 紅水晶の羽根は翠水晶の羽根と原則として同じ速度で集めていたのですが、赤宝箱運や4月のイン率の低さなどにより、コンプリートまでに10日以上の差…
0.はじめに 長く『ドラゴンクエストX』をしているうちに、「主人公が世界を救ったのは一回だけだったのかもしれない」という結論に達しました。 本日はその思考過程を開陳したいと思いま~す。 思考過程の吐露なので、「証拠を一気に紹介して結論」という…
翠水晶の羽根で交換できるウィングをコンプリートしました。 聖女の守りの瞬きを入手して、これで一気にジェルザーク戦が楽になると思ってから*1、わずか四試合で終わってしまいました。何とも皮肉な話で~す。 しかしまた一方で、4月は3月よりさらにイン率…
1.古代魔族の語源の仮説のまとめ 聖守護者の敵である古代魔族については、冥骸魔レギルラッゾ以外は一応自分なりに最低限の納得のいく仮説を持っていました。どれも本当は他にもっと崇高な語源があるのかもしれませんが、少なくともそれぞれ一つは納得のい…
1.はじめに もうすぐガルドドンが実装されますね~。 最近の星月夜はほぼインできない状況が続いているので、去年のジェルザークと同じく*1、本格的に倒し始めるのは5月末ぐらいになると思っておりま~す。 ひょっとしたら3月や4月にも一回だけ倒すかもし…
みなさ~ん、「バージョン5.1 ありがとうプレゼント」のツヤめきペイント1と2は、もう公式ページからもらいましたか? 2月29日がしめきりで~す。 「つかうもの」とは別枠の「クローバーバッグ」に入るので、「もらったけど結局使わなかった」という場合にも…
1.総論としてのご報告 5.1でレンジャーが強化されましたね。 しかもその強化のされかたが、「バイキルト」と「サマーソルトクロー」の習得や「妖精のポルカ」の強化なのですから、これはもう「スコルパイド戦でがんばれ!」と言われているようなもので~す…