X以外のドラクエ
1.魔王の原義と変遷 「魔王」という漢語は、仏教においては「人間より偉大だが仏未満」程度の地位の一つを意味していました。中でも有名なのは第六天の魔王の波旬であり、漢字圏のお経で特に説明なく「魔王」と出てきたら大抵は波旬で~す。 第六天とは「…
「DQけしケシ!コラボ 第4回 隠れスライムフェスティバル」、トータルポイント報酬もハイスコア報酬もコンプリートしました。 しぐさも印象もステキであり、なおかつマンネリ化のおそれがあった家具がコラボのおかげでリニューアルされたのがよかったで~す…
『ドラゴンクエストIII』では、勇者の仲間であったアリアハンの商人を一名、北アメリカ東岸の老人に渡さないとクリアできませ~ん。この商人はその後は町を発展させるのですが、やがて革命により投獄されま~す。そして獄中から勇者たちに、自分が密かに入手…
1.考察対象 初代『ドラゴンクエスト』(以下、『初代』)では、竜王にとってローラ姫は重要な人質でした。しかし竜王はあえてローラ姫を自分の城ではなく沼地の洞窟に隠し、しかも最強の部下であるダースドラゴンではなくノーマルドラゴン風情にローラ姫を…
初代『ドラゴンクエスト』のリムルダールの町には、「ゆびわは せんしの たしなみだ」と語る者がいま~す。しかし「せんしのゆびわ」を装備してから話しかけると、「ゆびわなどして おまえは はずかしいやつだなあ」と語ってきま~す。 彼の目の前でせんしの…
2022年版の「竜王城の決戦」の新作報酬である、竜王の玉座と竜王印象を入手しました。 そして今回、ローラ姫とカンダタの共演を初めて確認しました。 六年前にテリー・ミネア・トルネコとの共演を確認しただけで「魔法の迷宮におけるローラ姫の人脈をコンプ…
防具の説明文をしっかり読んで、気になった点をメモしていきま~す。 体への装備では、「皮のぼうし」の話題のずっと後に「皮のよろい」が出てきても読みにくいでしょうから、セットごとにまとめることにしました。そのセットの掲載順は「からだ上」の妖精の…
『ドラゴンクエストタクト』コラボイベント「おともだちを作るの!」に挑戦しました。 レンドア南に「オルクステラっていう世界」から「物知りスライムのスラクト」が来ていました。 「オルクステラ」って、日本語で「オーケストラ」であるイタリア語"orches…
1.アスタロト関連の予言とは バージョン1.4時代に登場したアスタロトには、「この世の終末に 地の底から アスタロトが大挙して現れ 世界を無に帰すという おそろしい言い伝えがある」という設定でした。 本稿ではこれについて論じま~す。 2.過去の説の…
1.「ゼルメライト」とは何か? 『ドラゴンクエストIX』から登場したスライムマデュラは、「マデュライトビーム」を使用してきま~す。シリーズにおけるデザインの担当者の経歴やマデュライトの設定を総合的に勘案するに、『ドラゴンボール』の「アクマイト…
0.はじめに 本稿では「それぞれ独立した意識を持った合体スライムたちが合体すると、個々の意識はどうなるのか?」という問題を語りま~す。 1.類例は地球に存在する 「それぞれが別個に意識を持っていた八匹のスライムが合体して、一つの緩やかな統一感…
源世果フルポティを倒し、6.1時代のパニガルムモンスターをコンプリートしました。 フルポティは、太古の世界のドラキーに噛みつかれた果実が巨大化したものらしいで~す。ドラキーの情報因子が呼び起されたから、植物系なのにドラキーっぽいとのことでした…
はじめに 星月夜「『ダイの大冒険』に登場するザムザは、「小柄な魔道士の力で怪物の肉体を得るが格闘場で敗死し、死後はそのデータが魔道士の次の作品に役立った」というキャラ設定が、『ドラゴンクエストX』のベルムド王に影響を与えたと考えられま~す。…
1.マーマンダインの「ダイン」 1988年に発売された『ドラゴンクエストIII』でマーマンの上位種としてマーマンダインが登場しました。 現在のドラゴンクエスト大辞典の【マーマンダイン】の項目では、「「ダイン」の由来は不明だが、水の精霊ウンディーネ/U…
0.はじめに 「ウロボロス」とは、蛇が自分の尻尾をくわえて形作られた円のことで~す。 「無限の循環」などを象徴するケースが多いで~す。 本日は『ドラゴンクエストX』においてこのウロボロスの影響を受けたと思われるものを紹介し、それらがフラクタル…
1.マキシマムについて 『ダイの大冒険』のマキシマムは、いかにも大魔王バーンの最後の懐刀といった雰囲気で登場しました。長い連載を通じて主人公たちを苦しめたハドラー親衛騎士団とほぼ同等の戦力の部下を従えており、読者を驚かせました。しかもハドラ…
1.大灯台の兵士 『ドラゴンクエストII』で大灯台はドラゴンフライが5匹同時に登場することもあるため、相当レベルを上げても苦戦しま~す。ファミコン版は特に苦戦しま~す。ローレシアの王子が仮に「もょもと」であったとしても、他の二人が死んでしまう…
0.はじめに 『ドラゴンクエストIII』のイシスにはソクラスという人物が登場しま~す。 昼に話しかけると夜になるのを待っていると語り、夜に話しかけると夜明けを待っていると語りま~す。 今日はこの人物の元ネタについて考えてみました。 1.ソークラテ…
0.はじめに 本稿では六種族たちが排便をするのかしないのかを検討しま~す。 雨月「いよいよ下ネタ回やな。この日をどんなに待ち望んだか」 1.風呂はあってもトイレがない件の検討 アストルティアの町には、風呂はあるのにトイレらしき設備がありませ~…
夕月夜「本日は遊び人の職業クエストの紹介記事でお姉様が紹介していた『ホモ・ルーデンス』を読んでいきま~す。中公文庫の高橋秀夫訳は2019年に新しい版が出たそうですが、古い版しか実家にないのでこれに全面的に頼りま~す」 暁月夜「以下は私も一緒にな…
ムドーコインが安くなったのを利用し、「ためる」伝承版の夢幻魔王の勲章のダメージ理論値をようやく完成させました。 「おもさ」伝承版のほうはまだリーチですが、これは節約のためミネアのカードだけで完成させる予定で~す。 ムドー配信開始からこの日ま…
昔は大地の箱舟の中では必ず読書をしていた星月夜ですが、一年前あたりからツイッター中毒になり、最近ではそれが『ドラけし!』中毒となりました。 「同じ絵柄を3つ揃えて消す、落ちものゲーム」という伝統に乗っかりつつ、ドラクエの風味を程よく盛り込ん…
0.はじめに 過去記事「5.0メインストーリーその2 大審門まで & クリスモスブロスさんのセリフについて」では、クリスモスブロスの主君である「大魔王」の正体が時系列上の問題点のせいで不明確であるということを指摘し、解決のための一つの仮説を提示しま…
パニガルムの配信が始まったおかげで初めて知ったのですが、源世鳥アルマナのようにバトル空間内に足場がない敵に霊脈魔法陣を使おうとすると、「このモンスターの足元に 置くことはできない!」というメッセージが登場するようで~す。 ルネデリコの協力の…
四天の星巡りを終えたので「聖天区画」というところに入れるようになりました。ここまで来れた英雄は星月夜が二人目のようでした。 「聖天の使い」って、毎年ここから来てたのかな? 「聖天舎」という施設が天使たちの中央官庁のようでした。 ここには黒宝箱…
1.天星郷へ パルミオ博士からの手紙に誘われてレンドアに行きました。 現地ではパルミオはシガール町長の執務室を私物化していました。外交問題を怖れるシガールは、メギストリスの主任研究員に手が出せないでいるようでした。 パルミオは5.5後期クリア時…
蒼水晶の羽根と交換できる装備をコンプリートしました。 聖守護者のムチ。 聖守護者のおうぎ。 聖守護者の弓。 聖守護者のタクト。 聖守護者のこん。 聖守護者の大盾。 この聖守護者のウィングは過去の記事で紹介ずみで~す。 ちなみにデルメゼIIIはまだ一度…
1.戦いの成果 真・幻界諸侯を倒し、真諸侯イレイザーの称号を得ました。 二匹ずつ出てくるので、安全策は「速攻で一匹倒したあと、CT技をなるべく使わずのんびりもう一匹を料理してCTを貯めておく」を二回繰り返すことですね。 四諸侯の強モードの序盤は、…
過去記事「「狭間の世界エリア」という名称により、5.4から幻界の四諸侯の解釈が劇的に変わりました」では、魔法の迷宮のムドーが、「かつて『VI』の世界から来た存在」である可能性よりも「やがて『VI』の世界へ行く存在」である可能性のほうが高いことを論…
0.はじめに 本稿は題名のとおり「織田信長はムドーの有力な元ネタ」という説を提唱するもので~す。 そしてこの説は、明日の記事の資料としても役立てる予定で~す。 以下、織田信長とムドーの類似点を列挙していきま~す。ただし第5・6章は『ドラゴンク…