考察
1.魔王の原義と変遷 「魔王」という漢語は、仏教においては「人間より偉大だが仏未満」程度の地位の一つを意味していました。中でも有名なのは第六天の魔王の波旬であり、漢字圏のお経で特に説明なく「魔王」と出てきたら大抵は波旬で~す。 第六天とは「…
1.考察対象 初代『ドラゴンクエスト』(以下、『初代』)では、竜王にとってローラ姫は重要な人質でした。しかし竜王はあえてローラ姫を自分の城ではなく沼地の洞窟に隠し、しかも最強の部下であるダースドラゴンではなくノーマルドラゴン風情にローラ姫を…
クエスト「深淵の咎人たち」に挑戦する前に、このクエストに関係してくるという噂の親子に会いにいきました。 写真左下がティナで、右上ボフミルがで~す。二人は最近の移住者らしいで~す。 さてここからがクエストの本番で~す。談話室にいたミレリーとい…
防具の説明文をしっかり読んで、気になった点をメモしていきま~す。 体への装備では、「皮のぼうし」の話題のずっと後に「皮のよろい」が出てきても読みにくいでしょうから、セットごとにまとめることにしました。そのセットの掲載順は「からだ上」の妖精の…
ライノスローネは、神話篇の「囚われの少女」のボスで~す。 まめちしきによると「『皇帝』の名を冠する」とされていま~す。 「名を冠する」というのは、大きな名称の一部に小さな名称があるということで~す。たとえば「ライノスキング」ならば「王の名を…
1.アスタロト関連の予言とは バージョン1.4時代に登場したアスタロトには、「この世の終末に 地の底から アスタロトが大挙して現れ 世界を無に帰すという おそろしい言い伝えがある」という設定でした。 本稿ではこれについて論じま~す。 2.過去の説の…
1.「ルクスガルン大空洞」の第一の語源の復習 「ルクスガルン大空洞」の語源については、ツイートで語った内容を過去記事で紹介しました。 一応ここでも復習しておくと"lux"はラテン語由来でヨーロッパに広く流通している「光」の意味、”garn”は北欧諸国に…
0.ファラリスの雄牛 「ファラリスの雄牛」という処刑道具がかつて存在しました。 現在はイタリア領であるシチリア島は、紀元前六世紀ごろはギリシア人が住んでいてシケリアと呼ばれていました。"Φάλαρις"(ファラリス)とはそのシケリア島の"Ἀκράγας"(ア…
1.「ゼルメライト」とは何か? 『ドラゴンクエストIX』から登場したスライムマデュラは、「マデュライトビーム」を使用してきま~す。シリーズにおけるデザインの担当者の経歴やマデュライトの設定を総合的に勘案するに、『ドラゴンボール』の「アクマイト…
0.はじめに 本稿では「それぞれ独立した意識を持った合体スライムたちが合体すると、個々の意識はどうなるのか?」という問題を語りま~す。 1.類例は地球に存在する 「それぞれが別個に意識を持っていた八匹のスライムが合体して、一つの緩やかな統一感…
6.1時代のバトルロードのバッジ全12種をコンプリートしました。 一番苦労したのはモモリオン王でした。 今回追加された12の虹バッジに描かれた絵は、全員が魔界勢でした。 賢者マリーンや旅芸人ピュージュはアストルティアでも会える可能性のあるキャラです…
天獄の新作ボス「邪王の操り人形」を倒しました。 メインストーリー4.0の自動人形ドミネウス*1の記憶の再現でした。 天獄の挑戦条件は3.5クリアなので、プレイヤーによっては未見のボスでした。 それでいて「挑戦者がかつて対面した 強敵の記憶を再現してい…
エルトナでは不吉な風が吹いてカムシカが凶暴になっていました。この風はハネツキによるとスイゼン湿原にあったヤマカミヌ王国が滅んだときの「マガツカゼ」に似ているのだとか。 ハネツキに教わった方法で6000年前の木簡からのメッセージを再現すると、もう…
源世果フルポティを倒し、6.1時代のパニガルムモンスターをコンプリートしました。 フルポティは、太古の世界のドラキーに噛みつかれた果実が巨大化したものらしいで~す。ドラキーの情報因子が呼び起されたから、植物系なのにドラキーっぽいとのことでした…
はじめに 星月夜「『ダイの大冒険』に登場するザムザは、「小柄な魔道士の力で怪物の肉体を得るが格闘場で敗死し、死後はそのデータが魔道士の次の作品に役立った」というキャラ設定が、『ドラゴンクエストX』のベルムド王に影響を与えたと考えられま~す。…
1.マーマンダインの「ダイン」 1988年に発売された『ドラゴンクエストIII』でマーマンの上位種としてマーマンダインが登場しました。 現在のドラゴンクエスト大辞典の【マーマンダイン】の項目では、「「ダイン」の由来は不明だが、水の精霊ウンディーネ/U…
1.トーチル・カーネラ夫婦の仮装 遊び人の職業クエストに登場したウェディの賢者のトーチル・カーネラ夫婦は、物語の途中で異種族の遊び人コンビの正体だと判明しました*1。 そして二人はエンディングの画像ではメギストリスのマギダスの付近にいたので、…
プクリポのメインストーリーでは、魔瘴に強いという体質を見せた途端に、賢者エイドスから生き返しを受けた者だと見抜かれま~す。 エイドス自身も魔瘴に耐えていたので何か他にも耐える方法はあるのでしょうが、レベルの低い若造が魔瘴に耐えるには常識的に…
0.はじめに 「ウロボロス」とは、蛇が自分の尻尾をくわえて形作られた円のことで~す。 「無限の循環」などを象徴するケースが多いで~す。 本日は『ドラゴンクエストX』においてこのウロボロスの影響を受けたと思われるものを紹介し、それらがフラクタル…
1.マキシマムについて 『ダイの大冒険』のマキシマムは、いかにも大魔王バーンの最後の懐刀といった雰囲気で登場しました。長い連載を通じて主人公たちを苦しめたハドラー親衛騎士団とほぼ同等の戦力の部下を従えており、読者を驚かせました。しかもハドラ…
ギリウスの語源についてはかつては一つしか思い浮かばなかったのですが、今までに他の語源の可能性のある単語も見つけたので、ここにまとめておきま~す。 ※棄却仮説 "gilvus" 「~ウス」という人名はラテン語を想起させま~す。そして星月夜が知る限りのラ…
1.『オイディプース王』紹介 『オイディプース王』は、古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人であるソポクレースによって書かれました。 物語の時系列は複雑で登場人物のセリフなどから徐々に再構成されていく仕組みであるので、以下は星月夜が時系列に従って…
4.5メインストーリーのムービー「キュレクスの復活」のキュレクスのセリフには、「700年ぶりの時見を ためしてみるキュレ」や「お前たちは 700年の 長きにわたり 時見を くり返してきた……」とありま~す。 また彼から時見の源泉を奪った第15代エテーネ…
1.大灯台の兵士 『ドラゴンクエストII』で大灯台はドラゴンフライが5匹同時に登場することもあるため、相当レベルを上げても苦戦しま~す。ファミコン版は特に苦戦しま~す。ローレシアの王子が仮に「もょもと」であったとしても、他の二人が死んでしまう…
星月夜はセラフィの語源は三つあると考えていま~す。 うち二つはすでに他の人が主張しているところを見かけたことがあるのですが、第三のものは星月夜が最初に思いつたものである可能性が高そうで~す。 本稿ではまず通説となっている二つの語源を確認し、…
4thディスクのパドレは、主人公視点では実に傍迷惑な人物でした。 やがてラスボスの一部となる時見の箱に騙され、自分では善行をしているつもりで兄を殺し、さらにせっせとラスボスを育てていました。最後に少しだけラスボス退治を手伝ったぐらいでは、到底…
0.はじめに 『ドラゴンクエストIII』のイシスにはソクラスという人物が登場しま~す。 昼に話しかけると夜になるのを待っていると語り、夜に話しかけると夜明けを待っていると語りま~す。 今日はこの人物の元ネタについて考えてみました。 1.ソークラテ…
星月夜は紺碧の試練の責任者のカンティスの語源を、ラテン語の"cantus"(カントゥス)と英語の人名"Curtis"(カーティス)であると考えていま~す。 本稿ではそれを証明したいと思いま~す。 1.カンティスと"cantus"の関係 1-1.発音だけなら"cantis"が…
0.はじめに 先月の「バージョン6の黒幕考察酒場」*1をきっかけにして「黒幕」について深く考えるようになり、約一ヶ月かけて自分なりに満足できる結論に達しました。本稿ではその成果を語りま~す。 あくまで6.0段階で開示された情報からの推測なので、今…
0.はじめに 本稿では六種族たちが排便をするのかしないのかを検討しま~す。 雨月「いよいよ下ネタ回やな。この日をどんなに待ち望んだか」 1.風呂はあってもトイレがない件の検討 アストルティアの町には、風呂はあるのにトイレらしき設備がありませ~…