ほしづくよのドラゴンクエストX日記

画像は原則として株式会社スクウェア・エニックスさんにも著作権があるので転載しないで下さ~い。 初めてのかたには「傑作選」(https://hoshizukuyo.hatenablog.com/archive/category/傑作選)がオススメで~す。 コメントの掲載には時間がかかることも多いで~す。 無記名コメントは内容が優れていても不掲載としま~す。

いつからアストルティアにカメラが存在したのか、ほぼ特定できちゃいました。 & 魔界でカメラが発達しなかった理由も考えました。

0.はじめに

 カメラについては「魔界には存在しない」という設定が何度も強調されてきましたが*1*2、本稿では「アストルティアにはいつから存在したのか?」についてもしっかり考えてみました。

 「カメラの発明がこれ以上昔ということは、まずありえない」という「確実な上限年代」と、「これ以降なわけがない」という「確実な下限年代」とは、実は半月ぐらい前に特定が終わっていました。

 でもその間に挟まれた期間があまりに長すぎたので、その情報だけで一本の考察記事にしようという気にはなれませんでした。推理物にたとえるなら「犯人は99%の確率で10台から90台」みたいな記事になってしまいますからね。

 しかし昨日、確実性が若干劣るものの「ほぼ間違いなくこの時期だろう」という狭い期間を特定することに成功しました。先ほどの推理物でいえば「そしてその犯人は97%の確率で30台後半」という第二句が言えたというわけで~す。

f:id:hoshizukuyo:20211107215252j:plain

1.確実な上限年代と下限年代

1-1.確実な上限年代

 確実な上限年代は、「鏡合わせの秘儀の日」で~す。

 秘儀の日までのルティアナが健在だった時代に生きていたイルーシャは、秋祭り2021のアストルティア拾遺譚*3の「魔界御一行様珍道中」にて、ユシュカやナジーンと同じく「写真について何も知らなかった」という設定が明かされました。

 秘儀の日の前のイルーシャが決して世間知らずだったわけではないことは、同じ拾遺譚の「それからの魔界」の設定から明らかで~す。ナラジアもイルーシャも、世界の支配者であるルティアナとかなり頻繁に交流していたようで~す。

1-2.確実な下限年代

 確実な下限年代は、「5012年前」で~す。

 クエスト「旅に出ると決めた日」*4では、当時のエテーネ王国でコンギスから写真を撮影してくるよう依頼されました。

1-3.小結

 こうやって区切られた期間は数万年で~す。一切特定できていない状態に相当近いで~す。

f:id:hoshizukuyo:20211024014228j:plain

f:id:hoshizukuyo:20180103021358j:plain

2.ほぼ確実な上限年代と下限年代

2-1.ほぼ確実な上限年代

 「確実な上限年代」に確実度が若干だけ劣る「ほぼ確実な上限年代」は、「ヘルシー海賊団壊滅の日」で~す。そしてそれは、神話戦争の後半戦で主戦場がナドラガンドになったあとの某日で~す。

 クエスト「お宝に魅せられて」*5によると、ヘルシー海賊団のマゼラ船長はマリーヌ神に魅せられ、敵と交渉してでもマリーヌ神の絵を収集していたそうで~す。そして最後は巨大なマリーヌ像を入手したことで、その重みで船が沈み、ヘルシー海賊団は壊滅したようでした。

 このときに死んだヘルシー海賊団の船員ビリャロから、写真に関してこのようなセリフを聞けま~す。

 「でも 本物みたいに精密で 水にも強い……そんな絵じゃなきゃ ダメだ」「こんな海ん中じゃ 絵を描くなんて できるわけねえ。 もっと 別の手段が 必要だ」「たとえば 深海のほこらで マリーヌ神像の姿を 瞬時に写し取り だいじなものとして入手する。 そんな方法が 何か あるといいんだが……」「あんさんくらいの 人物だったら できるだろ?」

 これらから、ビリャロが写真の存在を知らないことがわかりま~す。のみならず、写真のような技術を決して夢物語としては考えておらず、自分の死後に開発された可能性の高い技術だと思っていることすらわかりま~す。

 次にその壊滅の日が歴史の中のいつごろであるかを考えました。

 神話戦争の歴史をナドラグラムで聞いた情報で再構成すると、前半の戦場がレンダーシアであり、後半の戦場がナドラガンドでした。

 ナドラガンドにウェディ族が乗り込んできてヘルシー海賊団が彼らと戦ったり交渉したりしていたということは、神話戦争の主戦場はすでにナドラガンドになっていたということになりま~す。

2-2.ほぼ確実な下限年代

 「確実な下限年代」に確実度が若干だけ劣る「ほぼ確実な下限年代」は、神話戦争終結時の「ナドラガンド封印の日」で~す。

 クエスト「あなたが戻るその日まで」*6ではベサワキが「おおっ そうだ。この世には 写真という便利なものが あるではないか」とか「そなたなら 写真機のひとつやふたつ 当然 持っているだろう」とか「なるべく 飾らずに 自然体で 写っているものが 望ましい。 こっそりと 撮るのが よかろうな」とか語ってきました。

 これはカメラをアストルティアの特産品ではなくナドラガンドにも以前からあったものと認識している可能性の高そうな言い回しですし、撮影方法にまで詳細な注文をつけられるほどカメラに通じていそうな雰囲気の発言でもありま~す。

 封印時代の過酷な炎の領界でアストルティアとほぼ同じ構造の写真機が偶然発明されていた可能性もゼロではありませんが、過酷な環境下で独自の文明があまり発達していない様子から考えるに、封印の時点ですでにカメラが発明されていた可能性が非常に高そうで~す。

 よって神話戦争が終わるまでにはカメラは開発され、五領界のうち少なくとも炎の領界では脈々と技術が受け継がれてきたのでしょう。

2-3.小結

 こうして年表の上ではかなり狭く特定できました。

 とはいえムービー「明かされし竜の伝承」によると神話戦争は数千年続いたらしいので*7年数に換算するとまだまだ相当幅がありま~す。

f:id:hoshizukuyo:20170111211623j:plain

f:id:hoshizukuyo:20170820021543j:plain

3.そこから考える開発と普及の歴史

 戦時中に開発され、しかも両勢力に広く普及したということは、軍用品として開発されたと考えるべきで~す。

 その時代から大砲があったことは海賊団の沈没船の様子から明らかですが、大砲の命中精度を上げるには測量が大事ですからね。そういう目的のために開発され使われ始め、開発が遅れた側も鹵獲品などを用いてすぐに追いついたというのが、おそらく真相で~す。

 想像をたくましくすると、マリーヌ神の精密な絵を与えるとマゼラ船長のウェディへの内通の回数が増減すると両軍の首脳が気づいていた場合、それも開発を後押しする動機の一部を成したかもしれませ~ん。

f:id:hoshizukuyo:20211108123435j:plain

4.ではなぜ魔界では数万年間カメラが開発されなかったのか?

4-0.総論

 しかしそうなると「カメラが数万年の昔の技術でも開発できるものであり、かつ戦争目的で作られたのであるなら、なぜ戦争に明け暮れる魔界で数万年かけても開発できなかったのか?」という新しい疑問が出てきました。

 これに上手な説明をつけられてこそ、第2・3章の説もより説得力が増すというもので~す。

 ありがたいことに理由らしきものがすぐ二つ見つかりました。

4-1.「スケッチのための技術が発達しすぎてしまったから」説

 前述のとおり、ビリャロは「こんな海ん中じゃ 絵を描くなんて できるわけねえ」と語っていました。

 でも魔界で入手したスケッチのしぐさは*8、「こんな海ん中」でも可能でした。

f:id:hoshizukuyo:20211108132514j:plain

 写真の開発を想定していたビリャロも、これは想定外だったようで~す。

 そこで「用具に魔界の特産品が使われている」と考えました。

 それならばビリャロには想定外だったことも納得がいきますし、「魔界では特産品で作った高性能な用具のおかげで、アストルティア民やナドラガンド民ならば初めから諦めてしまうような過酷な環境下でもスケッチが可能」というのも魔界で写真が発達しなかった理由の一つになりそうで~す。何しろ必要は発明の母ですからね。

4-2.「光の屈折率が複雑に狂った世界だから」説

 まずはひささんのこのツイートをご覧くださ~い。魔界では虹の色の順番が、アストルティアやナドラガンドとは逆になっていま~す。

 これだけを見ると何が紫外線で何が赤外線かまで逆転したような世界に思えま~す。

 ところがその続編のツイートによると、同じカメラを使ってアストルティアの太陽と魔界の太陽を見比べても、ゴーストとして出現する虹の色の順番は同じなので~す。

 いかなる原理でこのようになっているのかは不明ですが、魔界とは光の屈折率が複雑に狂った世界だということは納得いただけたと思いま~す。

 そういう世界では光学の発達が遅れ、結果的に光の反射を利用したカメラの開発が遅れるのも仕方ないで~す。

f:id:hoshizukuyo:20171110044056j:plain

謝辞

 半月前から第1章の段階で止まっていた研究について、「そうだ、ナドラガンドも調べればより狭く特定できるかもしれないのだった!」と気づけたのは、ひささんとの会話の中でした*9

 第4章第2節でも随分ひささんの先行研究に助けられましたが、この会話がなければそもそも第2章すら書けなかったというわけで~す。

 御礼申し上げま~す。