※「その11」へのリンク
※クエスト「ドリーム★バズ大作戦」。世界観を知るには意外に重要なクエストでした。
新陳代謝関連の設定の研究が進みました。
緩和化によりアンノウンシリーズの10分の1ぐらいの努力で完成した記事ですが、一応資料としての価値があると判断して殿堂に入れました。
※最近また強調された「主人公の外見は時代・世界ごとに決まる」設定の再確認と、その例外ルールについて。
6.3時点ではこれが一番辻褄が合うと思っておりま~す。
※悪鬼ゾンガロンが4.2終盤になって「ようやく」主人公を宿敵だと認識できた理由について考えてみました。
「主人公の見えかた」と深く関わる問題ではあるものの、結論は意外なところに落ち着きました。
※常闇シリーズ装備全17種をコンプリートしました。常闇の聖戦のおしゃれ装備はこれで完全にコンプリートで~す。
絶念のアウルモッド実装の前に日課を一つ減らせたのがよかったで~す。
結論自体には新規性がなく、関連情報に多少の独自性がある記事で~す。
※ネルゲルとの戦いには『魔法戦隊マジレンジャー』の影響が感じられま~す。
他の戦隊もチェックしてみたくなりました。
※ユリエルの正体について、フォーリオンをうろつくうちに過去の自分の仮説への不満が高まってきました。そこで別の説を提唱しま~す。
かつて提唱した説を撤回しました。
※さいほうを10000回成功させ「百戦錬磨の仕立て屋」の称号を得ました。さいほうギルド関連の称号はこれでコンプリートで~す。次はラスボスの木工で~す。
いよいよ最終局面へ。
※「大盗賊の伝説」シリーズは第1話も第2話も「ウサギ」の話でした。ラグアスとラゴスで~す。
卯年の考察初め。
※「ルベランギス」には通説"ruber anguis"の他にも、伝統に沿った語源"Landsbergis"があるかもしれませ~ん。
自己評価60点で見切り発車!
※ゆめのかけらで交換できるぬいぐるみの紹介と研究 コンプリート報告 & 10個編・25個編・300個編
気軽に始めた事業でしたが、かなりハードな内容になりました。
※「百戦錬磨の大工」の称号を得て、全ギルドの称号をコンプリートしました。
やっと終わった。
※運営がエルトナの混沌にジェリーマンを配置したのには、三つの理由がありそうで~す。
緑・『古事記』・パルミオ。
※第5回ドルボードレースグランプリのレース屋コンビの名前が、「光と闇の対比」の法則上にあるか否かについて考えました。今後の課題も残りました。
光と闇をめぐる話から、海と月をめぐる話に行きつきました。
※「福の女神」の称号を得ました。今後はプレイスタイルが激変しま~す。予定されていたブログ長期中断の危機は回避かも?
これ以前と以後とで、別ゲーみたいな境地。
※人間の天使化について深く考えると、「ゴフェル計画の救済対象には人間が含まれていない」という古くからの設定の理由も見えてきま~す。
人間の天使化には、語られる表層とは別に語られない深層がありました。
※ゆめのかけら交換所の「庭具」部門130点をコンプリートしました。これにて全部門489点のコンプリートで~す。
今後も増えていくでしょうけど、すぐコンプリートしなおす予定。
※バザーで買える「そうびひん」のカタログ登録をコンプリートしました。
中々の出費でした。
※時の鐘を入手しました。これによりバザーで買える「庭具」のレプリカ登録をコンプリートできました。なおカタログ登録のコンプリートはまだ先で~す。
中々の出費でした。
※バザーで買える「家具」のレプリカ登録をコンプリートし、バザーで買える商品のレプリカ登録は終了しました。なおカタログ登録のコンプリートはまだ先で~す。
手強い商品も多かったで~す。
※春イベント『花散らす低気圧2023』 & 常時非常時の枠を越えて、「定価で買える家具・庭具・便せん・消費アイテム」のカタログ登録をコンプリート
イベント関連のアイテム収集は一段落。定価販売物で残すはレシピのみ。
※バザーで買える「庭具」のカタログ登録をコンプリートしました。
中々の出費でした。
※「ギルドで作れるもの」のカタログ登録をコンプリートしました。
一段落。
レプリカ登録が一段落。長かった。
※5012年前のエテーネ王国には「写真」ならあったのに、メレアーデによると「写真機」は存在しなかったそうで~す。この理由について考えました。
最初は適当に考えた三つの説が一つに絞られていく過程。
※『ガリヴァー旅行記』が4thディスクに与えた影響を整理しました。
ほとんど原作。
※『ドラゴンクエスト』シリーズにおける「毒」を印象づける色の現地化の過程の研究
毒の歴史。